近況

腰の状態は悪く、毎朝起きる度にこれはもうダメじゃないかと思う毎日です。
立っているだけでも右側か左側または両方の尻から脚にかけて、坐骨神経痛の痛みが絶え間なく続いています。
そして、歩くたびに痛みを感じます。
発症から12日目、初めて歩いた時(約1.6km)の状態によく似ています。
すっかり元に戻ってしまいました……。

体感的には、ストレッチと筋トレを頑張ると後が良くない。
ウォーキングを頑張ると、しばらくして調子が良くなる。
でも、疲れが溜まるとまたダメになる。

今更ですが気づいたのは、老化と故障のダブルパンチで痛めつけられたのは「意欲」でした。
以前は、からだ改造していつまでも動ける体を手に入れ、あわよくば施設に入らずに最後まで生き抜きたいという気持ちでやってきましたが、その気持ちがすり減ってしまったことです。つまり
 からだ改造→老化にブレーキ
のはずでしたが、この図式に抜けていたのは「意欲」で、本当はこうでした。
 意欲→からだ改造→老化にブレーキ
そして、実際にはここにもう一本方程式があって、
 老化→意欲にブレーキ
だったのです。
腰を痛め、思うように動けず以前より老化が進んだ結果、意欲が低下してからだ改造(行為)にブレーキがかかり、結果、老化にブレーキがかからず意欲はさらに低下するという悪循環に陥ってしまったわけです。
しかもこの意欲低下はからだ改造に限らず生活全般に渡り、何もする気になれず自分を甘やかしているばかりとなってしまいました。

鬱々とした日々からなんとかして抜け出さねば、と思うのですが、その方法が見当たりません。


そんな中、気晴らしに読んでいるのはお山のブログ。
なぜか女性のブログが面白い!

一つは「へなちょこ単独登山女」というタイトルで、説明によると自分は登山者としてはへなちょこで、独身なのでほとんどは単独登山ばかり、そして笑えるのは「年齢的に山ガールでもないし女子でもない」からただの女だという説明です。
都内か神奈川在住らしく、暇さえあれば近郊の低山を登りまくっていて、それが私のテリトリと重なるので興味深く読ませていただいています。

もう一つ、もっと「過激」なのが「MIMIZUの底辺ぼっちブログ」。
その説明が傑作で、
"人生をこじらせた【完全プロぼっちブログ】
独身彼氏友達ナシ…ペットにも先立たれ孤独死まっしぐら!公共交通機関で行ける単独登山敢行!
言語性IQ<動作性IQ差26のASD亜型とADHD少々。HSS型HSP気質あり。生きづらいポンコツタイプ。口悪めでやってます。"
だそうです。

登っているのはこれまた東京近郊の低山中心で、特に高尾山は毎日登っているようにすら読めるほど(そんなことはあり得ませんが)。でも、メインルートは人が多いので、踏み跡うっすらのVR(バリエーションルート)を探検するのが趣味らしく、なかなか参考になります。
また、ペットロスに苦しんでいたようで、昔の記録を読み返すと本当に胸に迫るものがありました。
共感しました。

この人、年齢は不詳ですが、後ろ姿の自撮り写真を見るとアラフォー?
一度勤めていた会社を退職し、再就職するところまで読みましたが、今は毒舌のこの方を応援する気持ちでいっぱいです(笑)。

気晴らしになり助かっています。

ベランダのばらも気晴らしになります(昨日の嵐ですっかり飛ばされてしまいましたが)。

プリンセスミチコ


グリーンアイズ


アイスバーグ

ドルトムントとレイニーブルー、手前は猫草(笑)



コメント

leoncoco さんの投稿…
いかがされたかと案じておりました。
まず坐骨神経痛を治すことです。私も痛くて杖をついて指圧に行き3日で
治りました。国家試験を通ってる鍼灸指圧マッサージにかかることです。
整体は気をつけて下さい。
高齢になるとガクッと体力が落ちます。運動や趣味であらがいながらも
加齢の方が少しづつ勝っていきます。でなければ死ねませんものね(笑)
むーさんはまだ70代、80代の老婆からのアドバイスです。
kenkouhoushi さんの投稿…
指圧で治療ですか。
私のはすべり症で骨がずれてしまっていますから、一時的に痛みを取ることができても、すぐにまたぶり返すようです。医者は「絶対に」直らないと言いました。
痛みがどんどんひどくなるなど悪化するのを防ぐには、筋力をつけて腰を強化する以外にないそうですが、そのやり方が良くないのか、筋トレをするとその後二、三日は痛みがでます。
ウォーキングも良いそうで、こちらはあまり腰に来ないので、暇を見つけては歩くようにしています。ノルディックウォーキングは腰への荷重が減るせいか、特に結果が良いようですが、そもそもの意欲が湧かないとなかなかスタートできません。
これから暑くなると、外歩きも難しくなり、どうしたものかと悩んでいます。
これからも「先輩」(笑)のお知恵を拝借致したく、よろしくお願いします。

人気の投稿