薬の名前

昔は薬の名前というと、だいたい終わりに「ン」がつきました。
ちょっと思いついたものだけでもアリナミン、ロキソニン、パブロン、ノーシン、ヒスタミン・・・。薬ではありませんがリステリンとか、医薬品以外も薬っぽいネーミングにすると安心できたような。

それが最近はおかしな名前の薬剤が増えてきました。
なんとかマブとかなんとかビルとか、終わりが「ン」ではありません。

気になって調べてみたら、

マブ:抗体分子標的治療薬
ビル:抗ウイルス薬

を表すのだそうです。

なんでこうなるの?

抗体分子標的治療薬というのはモノクローナル抗体という医薬品で、英語ではmono-clonal antibodyというから-mabとなり、ビルはウイルス(virus)に作用する薬物ということで-virという文字が語尾につくわけです。
コロナの治療薬として知られるようになったレムデシビルは、だから抗ウイルス薬なんですね。

薬のネーミングは、最近はWHOが仕切っているのでこうなるのだそうです。
一つ利口になりました。

ちなみに、必ずしも語尾になるとは限らず、語頭につくものも若干あるそうです。
また、ジェネリック医薬品は先発医薬品と同じネーミングルールにしなくてはならないようです。

今日の夕食はすき焼きでした。暑くても、エアコンが効いているので美味しくいただけました。


 

コメント

人気の投稿